ばたばたしているうちに道路特定財源の話が国会で取りざたされているそうです。私は一般財源化に反対してます。暫定税率を本来税率にするのはまず前提として当然だと思っています。税収は減るでしょうけどゼロにはならないので残った収入で見合う道路整備を行うようにすればいいんだと思います。
暫定税率の廃止というのは一つのステップかもしれませんが、目的ではありません。暫定税率の存廃ごときで民意は我にありとか気勢をあげたり、逆に再可決でねじ伏せたりするのはどうかと思います。今の極論の応酬では、とても大人の議論には見えない。
いまさら高規格自動車道新規建設が必要とかという道路族の論調は論外。でも従来の一般道に目を向ければ、道路に投資が必要なことは十分説得力がある話です。車は通れるようになっていても、子供、お年寄りが安心して歩けて渡れる道でしょうか?はたまた、自転車が安心して他の車両とともに利用できる環境でしょうか?踏み切りで大渋滞が発生していたりしないでしょうか?まだまだ、電柱を避けながら通っている人たちがほとんどではありませんか?透水性舗装などの高機能舗装に取り替えたり環境性能は?
生活に密着した一般道にこそ、最高の安全と最高の性能が必要だと思います。
暫定税率廃止後に余剰の出来た担税能力から、何を導き出すのか?そこが重要です。すでにガソリン、軽油などの化石燃料は安いからといってジャンジャン使っていい燃料では有りません。その視点が欠けている「とにかく廃止」「期限切れ廃止」では一部の人しか騙せません。
化石燃料の無駄遣いの歯止めとして、改めて炭素税とも言うべき環境目的税が課されるならそれはいたし方ないこと。そういう時代なのだから。
ただ、いつまでも古い税制度(暫定税率)に新しい意味(一般財源化、環境税的色彩)をこじつけるのではなく、新しい意味の税制度に置き換えて目的の透明性(なんに使うの?)が必要。
どうせ100点満点の制度なんて出来ないことはわかってますが、何もしないより何かして答えを探すほうが良いんじゃないかなぁとは思います。ただし、今回は与野党どっちの意見も建設的ではないように思えます。
とにかく、まだまだ歩み寄る余地のある話だなと思います。
ただ、一般財源化してなんに使われるのかわからないうちに無駄に使うのだけはやめてください。
道路目的税である現状でも、遊ぶ為の野球道具に使われてしまうという状況は異常だという認識を持ってほしいなぁ。
2008年01月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/10191018
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/10191018
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック