情報処理技術者の試験を受験。区分は応用を受けました。試験自体の感想はまぁ追って結果が出るでしょうから、その後に気が向いたら述べさせていただきます。
前回受験した基本の区分の時には相当数いた女性の受験者が今区分では皆無です。この試験区分は、ある意味この業界でのマネジメント方面のスキルを評価する評価基準を持ったもっとも基本的な区分だと私は考えています。
しかし、この業界でマネジメント的職務に就く為に資格は不要で、どちらかというと経歴が重視されます。
ウチの会社みたいに合従連衡を繰り返した様なところだと出身の会社も経歴のウチです。私はまぁあんまり期待できないポジションでして・・・はは・・・。
そんなわけで私より若い女性の上級職ってのも少なからずいます。故に今日の試験に女性の受験者がいないのはとても不思議です。
まぁ、私もかつてはこういった資格には懐疑的だった事があります。資格と実務能力は比例しないからです。実務がダメで暇な現場に行ってる人ほど試験準備に余念が無く合格しやすいと言う現実がまさにあったので、そう考えていました。
情報システムの品質管理という視点が広く一般的になってきた事から、この資格無しで管理責任を持つ現実に批判的な意見が出始めていると聞きました。伝聞なので情報源を明記出来ませんが、次のように考えれば解りやすいです。
ビルを建てる建設業には設計士の資格を持った人が設計をしないとビルを建てる事が出来ません。
でも、私たちは情報システムを作り、納品してお金を貰うのに資格は不要です。
業法も特にありません。
ひとつの業界として認められて久しいですが、こういった規制がかかる可能性は無いのでしょうか?
そんな視点を得てから、資格に縛り付けられない程度に資格取得を試みています。
本日の結果が良いことを祈ります。
2009年04月20日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28567798
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28567798
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
私も昨日情報処理受けてきました。私は情報セキュリティスペシャリスト受けてきました。
まぁ私も情報処理の資格があったところで対して評価されないんですけどね..
まぁ、自分の場合は客先常駐なんか良くするんで、業務経歴書を良く書きます。
資格の欄が沢山埋まっていると見栄えがしますよ。