2013年08月20日

新しいツーバーナーを買ったよ

 ツーバーナーを買う話。結局店頭でチェックしてから買いたいという要望から、店頭在庫から消失している例のフォールディングLPツーバーナーは買えませんでした。でもコンパクトさではたためない従来型のツーバーナーも白ガスのツーバーナーからの買い換えなら十分にコンパクトなんです。薄いですからね。で、買ってきて、テスト点火も済ませて一番最初にやったのが、アルミホイルを敷き詰める事。ええ、私はダッチオーブンをこれで使うので、かの鉄鍋は吹きこぼれることが大前提の鍋ですので、必須の儀式です。で、その後ダッチオーブンの足の収まりの確認。これがびっくりするくらいギリギリ火床から浮いた状態でグレートに乗るんです。なんか、そういう見えない規格がアメリカにはあるのでしょうか??まぁ使いやすそうな感じなのはわかりました。ダッチオーブンの主力の燃料はウチでは木炭なので、木炭を熾す時間の無いときで無ければなかなかツーバーナーの上でダッチがシューシュー湯気を噴く事も無いのですが、確認は必要です。
 あと、LEDランタンはGENTOSのEX-757MSにしました。これは千葉ニューのケーズデンキで発見して購入しました。このメーカーはアウトドア専門店方面への販路が無いらしく、ホームセンターか電器店が主な取り扱い店舗なのだそうです。新しいジャンルの商品ですから、モノがしっかりしたモノならいずれアウトドア専門店のほうから新商材として並べるところも出てくるんじゃ無いでしょうか。サイズと明るさのバランスではいろいろと比較した中ではとてもよいパフォーマンスだと思います。
 アウトドア系メーカーのLEDランタンは先進性やら従来の炎のような雰囲気やら凝りすぎていて、実際LEDのメリットの「燃費」の部分に訴求しているところは少ないように見受けられます。実際炎の雰囲気は本物のキャンドルや灯油ランプにかなう訳が無いんですけどね。私もノーススターをメインにがっつりつるしてコウコウとサイト全体を照らして、手元のテーブル上はタブキャンドルランタンでゆらゆらと揺れる灯りで雰囲気をプラスするという多灯信奉者なのでその一環ですよ。LEDに手を出すのも。LEDでノーススターの代わりしようとは思わないし、キャンドルの代わりにもならないのです。LEDはLEDのいいところを守備範囲にしてもらいます。
 あ、そうそう、まだコールマンの修理センターは回復しないみたいなのですが、ノーススターからは白ガスを抜いておきました。いつでも修理に出す用意をしておきました。

posted by とよしん at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72894674
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック