2023年01月01日

2023年、あけましておめでとうございます

2023年、あけましておめでとうございます。
DSCF7603.JPG
昨年はようやくキャンプに行くとも出来てほっと一息できました。
子供たちもどうにかこうにか新しい学校に通い始めて、新しい段階に入りました。
いよいよ子育てのゴールを意識できる学齢になったので、続いてやってくる次の区切りについて、自分のリタイヤの時期、リタイヤ後何をして過ごすのか等、そういう心配事が頭をもたげてきます。
心配事に一つ決着がついても次の心配事が空いたスペースを埋めてきます。
いつまでたっても心配事、悩み事の種は尽きないわけです。

PCのブラウザだと、この記事の左側にはTwitterのタイムラインが表示されているかと思います。
このTwitterも条件が揃ってしまえば、無くなってしまう可能性があるという心配事が改めて確認されたのも昨年のことです。長くネットの世界で情報のやり取りを行っているとそんな主に使っていた場所がなくなってしまうという経験が何度かあるわけです。そんな経験から、自分でできる対策としては、情報のやり取りの場を自費で確保するってところなので、自サイトへの避難というか比重を移せるようにしていくことを考えています。

それでは、今年もよろしくお願いいたします。
posted by とよしん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月01日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

20220101_img.jpg

トラのウールクラフトはネコとの差別化が意外と気になるところですね。

昨年は秋になったら一人でキャンプに行くと決めていたにも関わらず、結局行けませんでした。
というのも、キャンプが流行している為だとは思うんですが、行こうと思っていた
いくつかのキャンプ場が、緊急事態宣言の解除を待って予約に挑戦しましたが、
既に年内の週末の予約が満杯になっていて予約が取れませんでした。
 有給休暇取って平日に出かける計画も考えたんですが、ちょうど仕事の切れ目で、
新しい現場に携わることになって、休暇取得がままならない状態となっていたので諦めました。
流行ってみんなが行くのはいいんですが、普段からコツコツと行ってた身からすると寂しい感じです。
 テレビ、ネット関わりなくメディアのキャンプ流行の情報だけに触れているとすごく
取り残されている気がしてなりません。
でも思うに、テレビや動画サイトで話題になるようなキャンプ情景って
切り取りなんだと思って慰めています。
 きっと映っていない枠の外には、家族キャンプから子供が卒業してしまったお父さんが
一人や奥さんと二人で積載量に余裕のある実用ミニバンで、家族キャンプから流用の型落ち装備で
地味にキャンプをしていると思いたい。

 それでも今年は、現在の職場で有給休暇を思い通りの日程で取れるようになったら、
ぜひキャンプに復帰したいです。
ていうか、一人用装備を再装備始めていて使っていない装備がちらほらと
あるので、とにかく使ってみたいので・・・。

 またまだ疫病は先が見えないですね。
新しい変異株が出るたびに弱毒化へ希望的観測を聞きますが、死に至る罹患例と
後遺症が長く残る罹患例がある限り、かかりたくない病気であることに代わりはなく、
徹底防疫あるのみだと思います。
予防薬のみならず、治療薬が近所のクリニックの診察で処方されて
後遺症ゼロで完治するようになるまでは、終わりません。そういう認識です。

 そんな中、子供たちは一番大変な時期、長男が大学受験、
次男が高校受験というタイミングを迎えています。
新変異株への濃厚接触者は別日受検と言われたときは、真っ青になりましたけどね。
それぞれそれなりの努力をしている模様ですので、親としては祈るのみです。

それでは、お読みくださった皆様の本年のご多幸をお祈り申し上げます。
posted by とよしん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月01日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
おお、1年に1回新年あいさつだけか・・・

blog用.jpg

我が家では牛さんと、自粛期間に作ってた
疫病退散的キャラクターを飾っております。

大変な世の中になってしまいました。
現在、この文章を書いている時点では、家族含めて変わりはありません。
無事に過ごしています。

皆様も気を付けてお過ごしください。
少しでも良いお年を!
posted by とよしん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年01月01日

あけましておめでとうございます

_20191228_164740.JPG
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

昨年は、相変わらず時代の波に翻弄された一年でした。
本当に努力なんてものは報われないものです。
ただ、していないと、いざ報われる機会が訪れたときに後悔するようなモノである事が身に染みて理解できた一年でした。
新しい職場での努力も引き続き挑戦していこうと思います。

それでは、本年の皆様のご多幸をお祈りいたします。

posted by とよしん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月08日

ロストジェネレーションの呪縛

勤め先を変えました。

 最近流行りの早期退職支援制度に応募しました。というか、応募せざるを得ない状況になったと言った所です。齢48歳にして職を失うという恐怖とともに、しがみついた先にある抑制された収入で家族が必要な教育を受ける機会を用意することの絶望的な困難さにも恐怖しました。

 私の同期卒業は就職氷河期1期生として、前年までの売り手市場から一転、なんの準備もなく突き落とされた者どもです。新卒時にはなんとか正規雇用にありつき、途中一回の転職を挟みつつも25年、途切れずに就労してきた私のような比較的恵まれた者も、ロストジェネレーションの呪縛からは逃れることは出来なかったということです。定年までの残り時間が半分を折り返して十数年程度になったというのに、まだこの呪いは追いかけてきます。私たちに心安らぐ平穏は訪れることなど無いのでしょうか。(BGM:鉄のララバイ)

 今は有給消化中です。この有給消化の期間に再就職の活動をしました。次の会社は決まりました。決まったのでこの記事を書いているという状況です。退職予定日の次の日から途切れる事無く働くことが出来ます。ありがたいことです。

 幸運だと思っています。正規雇用になれない人のことを努力不足と言う人たちは多いですが、私にはそのような物言いは出来ません。おそらく正規雇用になれない人となんとか正規雇用になれた人の違いは新卒時に正規雇用になれたかどうかの違いに過ぎないのだと思っています。新卒時にありついた正規雇用はまさに私の努力だけの成果ではなく、幸運におおいに左右されたという認識があるからです。

 今回の再就職活動では、履歴書を電子で作成するという経験が出来ました。 新卒時の就職活動では100部以上の履歴書を書いた記憶のある者としては時代の変化を感じずにはいられませんでした。
写真は、写真館で撮影してもらいましたが、データを手元に置いておくことが出来て、焼き増しは自宅の写真プリントで出来ました。

 いざ一次面接となった時に、蘇ってくるのは新卒時の非常に厳しい、落とす為の面接の記憶。苦しくて苦しくてとてもつらかった記憶なのですが、今回は経済状況の変化もあり、新卒当時の様な圧力もなく、拍子抜けした感じがしました。まあ、それはそうですよね。

 最近の求人票を見比べていて、ほぼ100%の会社で固定残業手当というキーワードが記載されていました。もちろん、固定残業の指定時間を超過すれば、支払う仕組みとセットです。働き方改革の過程で残業抑制が推進された結果、「ほぼゼロ」が実現されましたが、固定残業システムの無い中で残業ゼロは年収ダウンを意味しました。

 そういった金額面で従業員が「生きれるか」、経営者が「払いきれるか」のバランスをとったら「固定残業手当」という仕組みに行き着いたのかと理解しました。サブスクリプションみたいですね。

 これまでの職場では私より若いメンバーは、いわゆる「生活残業」をせざるを得ない者もおりましたが、客先との調整の結果で残業の必要ない業務量に調整されているので早かれ遅かれ指導対象になるのでしょう。その時に元の会社の給与体系が切り替わるのかもしれませんが、私は今後10年の生活資金計画を考えると待てませんでした。

 正規雇用のロスジェネについても、こういった「呪い」はまだ忍び寄ってくるという実例をお示しできたと思います。故に非正規のロスジェネへの対策だけでは不足だということを私は考えています。

では、そんなわけで、残りの人生に大きな波乱が無いことを願ってやみません。
posted by とよしん at 09:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月01日

明けまして、おめでとうございます。

DSCF4181.JPG

明けまして、おめでとうございます。

BLOGの予約投稿というので、準備できるの覚えてはや幾年
干支のウールクラフトを作り始めてようやく自分の干支が巡ってきました。
イノシシに見えますか?

昨年は再びキャンプに世の耳目が集まっている事がうれしくて仕方なかったのですが
とうの本人は1回キャンプに行けただけという状態です。
でも、みんながキャンプに目を向けてくれるのはとてもうれしいです。

話は変わって、世の生きにくさはあまり改善は見られないようです。
でも、今年こそは私どもロストジェネレーション
以降の人々にも生きていて、
生き続けて良かったと思える出来事が等しく起きることを願ってやみません。

では、今年もよろしくお願いいたします。
posted by とよしん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月01日

明けましておめでとうございます

2018お正月

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

昨年は全くといって良いほど更新しておらず、
新しく何かご報告する事も起きず
逆に平和だったという事で、良かったのかな??

今年も、何事もなく無事に過ぎれば尚良しです。

皆様の平穏をお祈りしております。

posted by とよしん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年03月08日

ブラウザのキャッシュのしぶとさ

このブログのデザイン変えたのになかなか反映されないと
少しドキドキしていたのですが、どうやら自分のPCのブラウザのキャッシュが
更新されていなかっただけのようでした。

びっくりした・・・
posted by とよしん at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月01日

2017年明けましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。



一応、今年もチクチクとトリサンを作成しました。
イマイチ何ですけどね。

クルマ買い換えたとたんに既にぶつけられてしまい。ブログへの記事化もまだ出来ていません。
写真とか材料はコツコツと貯めているのですが・・・

では、今年もよろしくお願いいたします。
posted by とよしん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月02日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
紙の年賀状から使いまわしてますが、
ウールクラフトでチクチクと作ったのを
のっけて新年のご挨拶とさせていただきます。

MyPhoto201808260126.JPG

あと、中央の三猿は長男の日光土産です。
作ったものではありません。

今年もよろしくお願いいたします。
posted by とよしん at 08:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年09月23日

テレビ台をようやく更新します。

 ずっと、現在の薄型テレビ購入前の32型ブラウン管のテレビ時代のセット物のテレビ台で薄型テレビを見ていたんです。機能的にはブラウン管式に比べればテレビ自体の重量は軽いので不足は無く、しっかりとテレビを支えてくれていました。

 が、やはり「コレジャナイ感」はじわじわと漏れ出していまして、部屋を見回すたびに、しっくりくるテレビ台はないものかと気にしていました。また、チビたちの学習机を木製で木目を生かした物にしたため、リビング内家具が木目にそろってきてしまい、黒いだけのテレビメーカー製のテレビ台が異質に見えるようになってきたというのもまた「コレジャナイ感」を醸し出していてくれていました。

 正直、世間は北欧系デザインがもてはやされていますが、あれって、家庭内に1点持ち込んでどうにかなるシロモノではないのですよね。お店で周りに同じ系統の家具や壁紙で構成されているインテリア提案の中で素敵に見えても、自宅のすべてをそれで揃える手間とお金はかけられないのが現実です。北欧系といえばイケアですが、確かに素敵で揃えやすいのですけどね。逆に国内出身の家具屋さんでも、価格的に揃えやすい所のは木目がプリントだったりして、おそらくは数年で剥がれてきてしまいそうな事を心配をしなくてはなりません。そういう廉価な部分を避けていくと選択肢が限られてしまい、今度は家の現状との調和に難が出てきてしまいます。テレビ台だけ浮くような値段の品物には出来ません。何事もほどほどが肝要です。また通販では一つ狙っていたのがあったのですが、既に在庫切れで再販未定となってしまいました。

 以上のように、いろいろ家具屋さんを回っては見たのですが、いまいち自分の家の雰囲気にあう品物が見つからず。何度か購入を意気込んで出かけたのですが、良い物に出会えずじまいでした。今回もダメ元のつもりで、川崎の大正堂が恒例のZバーゲンをやっているとの話なので出かけてきました。

 今度は出会えました。それは無垢の木製なので、木目プリントが剥がれる心配をしなくてすみます。素敵なテレビ台です。届くのは10月に入ってからです。届くのが楽しみ。これの上に載ったテレビでみるヤマト2199はまた違った楽しみになるのでしょうか?(・・・そんなに変わらないとおもいますが・・・)

 そういえば、ブルーレイプレーヤーを買ったので、映画を楽しむ環境作りにいそしむのも楽しいかもしれません。ええ、ずっと伸びてしまったVHSで見ていたアポロ13のブルーレイ版も買ってきましたし、時間が出来たらまたじっくりと見ようかと思います。このプレーヤーのおかげでDVDもHDMI接続の画質で鑑賞が可能になったので、手持ちのDVDソフトを順番に見直して見ようと思っています。この前は「2001年宇宙の旅」を半ば強引にチビたちを巻き込んで見ました。あれってナレーションがほとんど無いので、絵だけで想像させるのが意外と字幕の読めない子供には良いのかもしれないと・・・
posted by とよしん at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年03月20日

お彼岸の墓参りの後、科博

お彼岸なのでお墓参りに行ってきました。

ウチのお墓は谷中というお寺がいっぱいあるところにありまして、大抵はお参りの後は上野公園方面へ散策しながら食事をする場所を探すと言うのが普段の流れなのですが、チビどもも大きくなってきたこともあって、科学博物館なんかに突入してきました。

上野公園の桜はもう盛り上がっても良いレベル
上野公園の桜はもう盛り上がっても良いレベル posted by (C)とよしん

いや、本当早すぎです。弟が4月から1年生なので入学式の正装で桜背景の写真撮らなくちゃって思っているのですが、今週末には撮っておかないと間に合いそうにありません。

科博のかきの標本でかすぎ
科博のかきの標本でかすぎ posted by (C)とよしん

で、その科博にて。
#一応念のために書いておきます。スピードライトは未使用です。
一言「でか!」


科博のティラノの標本
科博のティラノの標本 posted by (C)とよしん

自分も子供の頃以来の久しぶりに拝見しますティラノサウルスの標本です。
迫力あるなあ。

科博、今度はマンモスだ
科博、今度はマンモスだ posted by (C)とよしん

これも大迫力です。

ていうか、弟君の恐竜趣味に合わせるのが今回の趣旨でしたので、自分の推す宇宙物にたどり着く事はありませんでした。また、特別展で「グレートジャーニー」という人類の大移動の展示も興味のそそられる内容でしたが、全段の恐竜見学主体のため、また今度機会が有ったらと言うことにしました。

でも、屋外展示のラムダロケットのランチャは見ました・・・ていうか写真撮ってない・・・
また行こう!
posted by とよしん at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年03月10日

途轍もない空の様子

普段
民家の屋根越しに見る
民家の屋根越しに見る posted by (C)とよしん

今日
黄砂に霞むキャロットタワー
黄砂に霞むキャロットタワー posted by (C)とよしん
なんか黄砂だけが原因じゃないそうなんですが、黄砂って言った方が理解を得やすい気がします。
posted by とよしん at 14:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月05日

いまさらですが、おめでとうございます。

今年は、両親がリタイヤして郊外に本拠地を移しましたため、お正月は移動が多くなってしまいました。
そんなわけで、迎えた2013年マトモにPCに向かい合うのが本日が初めてということになります。

小田原付近の国道1号と西湘バイパス、日の出
小田原付近の国道1号と西湘バイパス、日の出 posted by (C)とよしん

さらにこの写真も初日の出ではありません(苦笑)
でもまあ、お正月のバタバタの一環なので、報告のようなモノと捉えてください。

この移動の時に、うちのら3号(茶色いラフェスタ)が一時サティオ湘南に入庫しまして、
運転席側のミラーが交換されて綺麗になって帰ってきました。
なんか、父が使っていたときに、駐車場のトラブルで擦られてしまったそうで、
こっちは全然気がついていませんでした。まぁ、綺麗になって良かった。

話は変わりますが、昨年末に我が家は太陽電池による発電所を設置いたしまして、
本年は太陽発電元年とも言うべき年になると思っています。だんだんと日が延びて、
電気を作っている時間が延びていきます。これまで以上に日差しを意識した
日々のサイクルを送って行くようになると思います。
かつて電気が無く生活のリズムを太陽に依存していた時代の人たちの気持ちって
こんな感じなのかと想像出来るようになるかもしれません。

それでは、今年もみなさまよろしくお願いいたします。
posted by とよしん at 15:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年07月30日

電車のトラブルってのは・・・

先日は目の前の電車が故障で全員降ろして回送になって大変な思いをしたのですが、本日は三軒茶屋駅で人身事故だそうです。どういう理由で電車にぶつかったのかはきっと電車の利用者にまでは知らせてはくれないのでしょうけどね。

まぁ、田園都市線には6ドア車両という変則的な車両があるため、例えコストの都合がついてもなかなかホームドアの設置という訳にもいかないのかもしれません。もし、こういった人身事故が自殺であるとするならば、ホームドアごときで防げるか微妙ですよね。本当に死ぬ気の人間があの程度の柵を乗り越えられない訳が有りません。飛び降り自殺する人はマンションの高層階からだって飛び降りるんです。

柵のないマンションってそれこそ希少ですよね。

となると、やっぱり、自殺そのものの防止、生きやすい社会への転換の方が絶対先にやることだと思います。

電車の故障は形有るモノいつかは壊れるのですから甘受しなくてはならないのかもしれません。制御系の多重化でかつての電車より故障しにくくなっているそうなのですが、目の前で壊れられると????ってなってしまいます。

根本的に田園都市線は利用者が多いですし、平行他社線も少なくてトラブルの有ったときの迂回経路が限定的です。もっと多層的な迂回経路が準備できるように放射状の電車同士を結ぶ線を充実出来たらいいのにって思います。それこそ、こういったトラブル時のみの臨時経路を検討していただいても良いかと思います。

ではでは・・・
posted by とよしん at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年07月08日

実は先週の土日(30日・1日)は

実は先週の土日(30日と1日)に社会人としてのスタートを切った街、仙台に行ってました。
いずれ家族を連れて行こうとは思っていたんですが、今年行くことにしました。

当時の仕事場のひとつが名取市の二の倉っていう工業団地にあったので、その周辺なら様子も比較出来るだろうって事で、まず名取ICを目指していきました。閖上の街から仙台空港の下を通るトンネルを抜けて二の倉の周辺を見て、仙台空港ICから東道路で仙台東ICに行くと言うようなルートで見て、感じてきました。
行かなきゃ解らない事ってあの日から1年以上の期間が経っても有ると言うことが解りました。
もちろん、行かなくちゃ解らなかった事を、ココでどう述べてもきっと伝わらないって思うのですが、そう書くことが伝えたい事かもしれません。(訳わからない文章でごめんなさい)
写真は載せません。ていうか、撮れませんでした。立ち止まるのにも勇気のいる風景です。
行けば今でもくっきりとその境目が解るって。私のつたない記憶で比べれば、本来なら田園風景の中に倉庫群が遠くに見えてくるという元々開放的な風景なのですが、その田園を彩るべき青々とした稲が整列していた水田には、赤みを帯びた先端をもつ雑草が不揃いに生い茂っていました。

その後はチビどもも楽しませなくちゃいけないので、鐘崎の工場で笹かまぼこ手焼き体験にトライしてふわふわのをいただきました。で、多賀城のビジネスホテルに泊まるので、近いこともあってアウトレットにて観覧車に乗車してきました。

偶然にも翌日の1日には塩竃のマリンゲートの震災後リニューアルオープンの当日でして、1Fのお土産屋さんでご当地菓子類を仕入れて来ました。立ち直っていく途中を見ることが出来たのは幸運でした。もっと元気になったらまた見に来ます。

#ま、当時の働いていた会社は震災とは関係なく吸収合併とかでもう無いけどねぇ・・・。
posted by とよしん at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年03月25日

お台場に未来館見学に行ったんですが・・・

お台場に、子供つれて未来館の見学に行ってきたんです。
地球か・・・
地球か・・・ posted by (C)とよしん

で、東京テレポート駅にテクテク歩いていくと、途中の建設中の新施設のそばに居ました。
お台場に定着したRX-78-2
お台場に定着したRX-78-2 posted by (C)とよしん
もう、お台場のシンボルとして恒久的に定着してしまうのでしょうねぇ。
まぁ、どうせなら、ザクもお願いしたいですねぇ。
posted by とよしん at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月02日

初詣と初買い物

CA3B0154.jpg
初詣の道すがら、近所のイエローハットでゼロウォーターを購入。
次の洗車で試してみやう。

でみつをの茶碗3個めを貰う。深めで便利と我が家で評価高いのです。
posted by とよしん at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月01日

新年のご挨拶

新年のご挨拶を謹んで申し上げます。
今年もよろしくお願いいたします。
素晴らしい一年になることをお祈りいたします!
posted by とよしん at 06:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年08月23日

ますますもって国道16号化現象だねぇ

Twitterで書いてたんですが、茶沢通りにカレーのCoCo壱が出店するみたいです。
昔書いた記事にあるようにチェーン店が目立つ町並みにどんどんなっていきます。
ただ、決して否定的では無いのですよ。
茶沢通りはある意味表通りでして、平行する脇道があるのですが、
そちらは従来住宅街だった所が所々個性的なお店に改装されて来ていて、
新しい街の風景を作り始めています。

茶沢通りという表通りがチェーン店を受け入れて、生活インフラとしての基盤を形成すれば
その周辺に趣味の部分に重きを置いたサブカルチャー的商店が開き易くなるのでは無いでしょうか?

茶沢通りのテナント料が大手チェーンでなければ払いきれない金額に
なっているのかもしれませんけどね・・・

posted by とよしん at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記