2012年07月22日

#ISW11F から #IS12S に交換しなくてはならなかった訳

 過去ログhttp://toyoshin.sblo.jp/article/53459750.html
で、良い感じで機種変更したISW11Fですが、ひとつ問題を抱えていました。実のところその問題もそのうち直るだろうと簡単に考えていたんです。

「電源を切った後、電源を入れる操作を行っていないのに電源がONになってしまう」

という問題です。発生頻度が1週間に多くて2度という頻度でしたし、電源を入れて使っている間には影響の無い問題でした。

 ただ、これが資格試験の最中に発生したことが問題解決に積極的になったきっかけでした。ご存知の方も多いかと思いますが、情報処理技術者試験では、携帯電話はタイマー設定を解除して電源を切り、カバンに仕舞って試験を受けるルールになっています。つまり、不具合であるとは言え、カバンの中で勝手に電源がONになってしまっていた事が、着信などが有って発覚すれば、受験資格を失う可能性も有ったわけです。

 併せて、自分の職場が個人所有の携帯電話を執務室内へ持ち込むことが禁じられている為、電源断で指定の場所に預ける事になっていたことも対応せざるを得ない要因ともなりました。比較的慎重に扱う必要のある個人情報を取り扱っている職種の為、電源断で格納されていなければならないロッカー内で勝手に電源が入っている所を監査に見つかったら何を言われるか解った物ではありません。

 そんな現象が実はとてもやっかいな問題だったらしく、なかなか解決できません。約6ヶ月の間に2回の修理(最初1回は内部清掃のみで返却、2回目で全交換)のあと、プリインストールアプリだけの環境で1ヶ月程度運用しても現象が変わらず。さらにはauICカードの交換を行っても発生する事が確認されました。この時点で、auからはもっと調査する為に修理に出して欲しいとの依頼を受けました。私は直る可能性の無い修理はもう勘弁して欲しいと伝えました。そこで私の方から機能減少を敢えて甘受し、現象の解消を目指す方針をauに提示しました。最終的には他機種への交換対応に応じて貰いました。

正直、角張ったモノが好きな私としてはISW11Fは格好良かったので、非常に後ろ髪を引かれる思いでした。

代わりに用意していただいたのが、現行機種でISW11F以外ではもっとも濃い「青」をラインナップしているIS12Sです。

IS12Sの青
IS12Sの青 posted by (C)とよしん

これも実は今問題なしというわけではなく、Cメールが特定の端末(カミさんと母親)に送れないっていう問題を抱えていまして、またしばらくお店や157の人たちと相談が続きそうです・・・。

運が無いというか、何というか・・・はぁ(ため息)

グチっぽくてすいません。

ではでは。

追記
posted by とよしん at 22:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | デジタル

2012年06月15日

プリンタ更新です。

長らくキャノンのプリンターを愛用してきていたんですが、
元々がエプソンプリンターVP-1350KでPCの道に迷い込んだ経緯上、
たまにはエプソンに戻りたいなぁなんて帰巣本能も働いてしまい、
今回はエプソンにしました。

ま、昨今は繋ぐのもセントロじゃないし、父親がプリンタ付のPCを
運用しているので別にネットで共有対応する必要もないしって事で、
ネットインターフェースは要らないかなぁとミニマムなプリンターを
探したんですが、今自分のPCにフラベのスキャナーが無いので
スキャナも有れば便利なので、複合機の中でもベーシックな
やつにしました。

EP-704Aを買った。
EP-704Aを買った。 posted by (C)とよしん

デカイっす。ま、VP-1350K程じゃ無いんですけどね。
デカイ割りには前面給紙じゃないあたりがベーシックな感じ。

今日ではプルトラクタ用紙対応なんてプリンター見かけませんね。
VP-1350の時は箱で買って結局使い切れなかったなぁ。
一番印刷したので覚えているのはWTERMのマニュアルを
プルトラクタ用紙で連続印刷したのがまだ、
オートシードフィーダが一般的じゃ無かったときの思い出です。

あれです。私の言うプルトラクタ用紙って両サイドに穴が連続して開いていて、
それをキャタピラみたいな紙送り装置に挟んで給紙する仕組みのアレです。
ミシン目で片方の穴がリボン状に切り離せるアレです。
ページも指ではじくとミシン目から切り離せるアレです。

懐かしいっす。

あと、黒いっす。プリンタのボディカラー黒ってのは初めてだなぁ。

posted by とよしん at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2012年03月12日

#ISW11F この前飲み会で電池が帰宅まで持たなかったので

私の仕事場では、携帯電話の持ち込みが禁止されています。執務室内に入るには、共用ゾーンの携帯電話ロッカーに、個人所有の携帯電話を電源を切って格納して、鍵をかけてから入室するルールになっている。このため、平日の運用では朝満充電にしておけば、昼休みに一定の利用をする以外は往復の通勤時間くらいしか携帯電話を立ち上げていないので、帰宅時に30%から50%程度の残量で余裕の使い方が出来ていたのですが、先日、会社の飲み会があって、その際は帰宅時の利用時間が飛躍的に延びたため、帰宅まで平常運用が出来ずにエコモードに突入してしまいました。
そこで、携帯電話ロッカー内で電源断している間に補充電が出来る仕組みを構築することにしました。
電池が持たないので乾電池式の充電器
電池が持たないので乾電池式の充電器 posted by (C)とよしん
上記の乾電池式充電器と、手持ちの単3エボルタ充電池を組み合わせて昼休みの運用が終わったあと2時間程度の補充電をロッカー内で行う様にしました。
今週も客先の異動関連の飲み会があるため、そこで効果が確認できそうです。
タグ:充電池 isw11f
posted by とよしん at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2012年02月21日

#D700 の写真を #ISW11F 経由によりPCレスでネットにUP

先日からCFが直接ISW11Fに認識されなかったため、次善の策として
#D700 で撮影した写真を直接 #ISW11F に読み込めるようにした製品
#D700 で撮影した写真を直接 #ISW11F に読み込めるようにした製品 posted by (C)とよしん

microSDをCFのType1に変換するアダプターを入手しました。

#D700 で撮影した写真を #ISW11F で投稿するテスト
#D700 で撮影した写真を #ISW11F で投稿するテスト posted by (C)とよしん

でもって、USBホストアダプタにmicroSDリーダをセットして、上記写真をUPしてみました。

これまでD700で使ってきたCFに比べれば当然データ転送速度は遅くなります。被写体や状況に応じてCFを使い分けて撮影する手間はかかりますが、アダプタでも思っていたほど写真の記録に時間がかからないので、さほど神経質になってこまめにメモリを差し替えなくても良さそうです。

ちなみに、CFがISW11FのUSBホスト機能で認識できない理由としてたどり着いたのが、「電力不足」ではないかとの考えです。CFはその高速な転送に電圧こそ3.3Vや5Vですが、電流は大きめです。電源の限られるスマートフォンでは、駆動しきれないのではないかと考えました。CF駆動のための電源を別に持つインターフェース製品があれば試して見る価値がありそうです。
posted by とよしん at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2012年02月16日

USBホスト変換アダプタの状況

USBホスト変換アダプター
USBホスト変換アダプター posted by (C)とよしん

こう言うのを買って、ISW11Fの売りだったUSBでデジカメに繋がりますよんって言うヤツをやってやろうと思ったんですが、手持ちのD700とは繋がりませんでした。
えっと、D700ってデジカメですよね?
デジカメでなかったら何なんでしょう。

ま、USBマスストレージも繋がるという先行事例はWebで見つけていたので、直接はあきらめてコンパクトフラッシュメモリをUSBマスストレージクラス対応メモリカードリーダーにセットして接続したところ、これも認識しません。
フォーマットがFAT32で無ければ認識しないとの先行事例も見つけたので、手持ちのコンパクトフラッシュをFAT32でフォーマットし直して挑戦しましたが認識しません。

他のメディアはどうなのかと言うことで、同じメモリカードリーダに別のSDHCカードをセットしてみたところ、外部USBドライブとしてISW11Fに認識されました。
さて、今度は手持ちのメモリとして前のW62CAで使っていたmicroSDをメモリカードリーダのmicroSDスロットに挿したところ、認識しません。ところが同じmicroSDをSDカードのスロットへ変換アダプタを利用して挿すと認識されました。

うーんややこしい。

OKなパターン
 メモリカードリーダのSDスロットにSDHC
 メモリカードリーダのSDスロットに変換アダプタ付microSD

NGなパターン
 D700のUSB端子
 メモリカードリーダのコンパクトフラッシュスロットにコンパクトフラッシュメモリカード
 メモリカードリーダのmicroSDスロットにmicroSD

まとめるとこんな感じ。
イマイチ傾向が掴めません。
継続して調べていきたいと思います。

タグ:D700 isw11f Arrowsz
posted by とよしん at 14:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2012年02月06日

ISW11Fでブログ編集をしてみる

スマートフォンで記事の投稿をしてみる。
web経由より前のメール経由の方が楽かな?

文章の投稿をメールで行った後で、細かい設定をwebでいじる使い方がいいかも。
タグ:isw11f arrows z
posted by とよしん at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2012年02月05日

ようやく機種変更しました

えっと昨年の夏くらいからずっとAndroid携帯電話への機種変更を目論んで機種選定に悩んでいたのですが、色々と悩んだ結果、ISW11Fへの変更を決断いたしました。

一週間ほど前に変更してきたのですが、まぁ、本当に足かけ4年ぶりの機種変更でやっぱり戸惑うことばかりでして、なんと機種変更に4時間もかかりました。理由には混雑していたこともあるんですけどね。

初動1週間の感想ですが、前のW62CA G'zOneがソフトウェア的に「アレ」な機種(KCP+)だった事もあり、おおむね快適です。
良くAndroidは再起動がよくかかるとか聞いていたんですが、この1週間で勝手な再起動は2回でした。
前のW62CA G'zOneでも具合の良くないときはもっと頻繁に固まっていたので、その辺の可用性に関わる品質はトントンと言ったところでしょうか。何にも増して前のW62CA G'zOneには無い高い応答速度が補って余りある体感品質をもたらせてくれています。

ISW11F-2
ISW11F-2 posted by (C)とよしん

ただ、いかんせんW62CA G'zOneは歴代G'zOneの中でも最弱と言われていても、そこはG'zOneを名乗る端末です、防水や耐久性に対する信頼性では全幅の信頼を寄せていました。しかし、ISW11F ArrowsZでは防水と銘打っていてもかつてのような無理(じゃぶじゃぶ洗う、沈める、雨天放置など)はいささか遠慮したくなりますね。持った時の感覚がその薄さの為に貧弱な印象を受けますし、水密構造の各種キャップ類の固定力がいささか心とも無い気がします。
まぁ、万が一水がかかっても拭けば大丈夫と言った程度の防水と割り切って気をつけようと思います。

ISW11F-1
ISW11F-1 posted by (C)とよしん

240*400の画面解像度から一気にHD画面(1280*720)への変更なので画面の精細さには感動の一言しかありません。なおかつ運の良いことにリビングのテレビWooo(L37-XP03)とDLNAで接続してHDDに録画した番組を途切れ途切れでも視聴できます。まだまだ、試していない使ってみたい機能がたくさんありますので、気が向いたら随時結果報告をさせていただきます。
タグ:isw11f arrows z
posted by とよしん at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2011年09月18日

新しく買ったPC作業用のイス

やぁ、ずっとダイニング用のカントリー調の木製イスを流用して
いたんですが、次男坊がそろそろ幼児用のイスからダイニング用の
イスにステップアップしそうなのでちょうど良いのを探していました。

リクライニングはしませんが、自宅なのでリクライニングしたいときは
布団に寝転がれば良いので機能を省いてコンパクトなモノにしました。

メッシュの背もたれ、座面もメッシュクッションで蒸れにくく
長時間の作業もお尻が痛くなりません。

新しく買ったPC作業用のイス
新しく買ったPC作業用のイス posted by (C)とよしん

川崎の家具屋さんのチラシが入っていたので行ったんですが、
お店に川崎の消防署の火災報知器の設置を促すポスターが
「天体戦士サンレッド」のヴァンプ将軍でした。
川崎ではやっぱりメジャーなんですねぇ。
タグ:家具 イス
posted by とよしん at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2011年07月24日

ふぁびこんってやつ

Blogに独自のfabviconを対応してみました。
なんか良く理由もわからずにずっと楽天のfaviconが出てたんですよねぇ。
別に楽天のブログシステム借りてる訳じゃないのね。
タグ:HTML
posted by とよしん at 11:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2011年05月19日

疎通確認

疎通確認の為の記事です。
お騒がせしております。
posted by とよしん at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2010年08月14日

今朝の田園都市線で

池尻大橋で電車が止まりました。
ナカナカ発車しないので何かな?って思ったら車内放送で
「後続電車が桜新町の駅で異臭がするとのお客様からの通報で車両点検を行っています」
とのこと。
異臭?ってもしかしてサリン?それはあまりにも飛躍しすぎの反応かもしれませんが、あの事件だって第一報は「異臭」でしたから脳裏によぎります。

ま、数分して車両の異常ではないとの放送が入って運転が再開したのですが・・・真相は・・・
自分はRioユーザなので、ほぼ対岸の火事なんですが、ていうかもうほとんど使っていないし。

ま、公共交通機関であるところの東急電鉄の電車を止めやがった訳ですから、きちっとケリつけてくださいね(怒)

話は変わりますが、同じ会社も出してるスマートフォンって奴。
まぁ電話としてと言うよりPDAとしての認知が高い様な気がしますが、SHARPはスマートフォン作ってるみたいですけど、カシオはG-SHOCKの携帯電話は作ってもCassiopeiaの携帯電話は作らないんですかねぇ。
結構自分はPDAとか電子手帳はカシオ派だったんで出たら「お」って思うんですけどね。

あと、最近はそのスマートフォンを持つためにわざわざ携帯電話を2回線契約するそうですね。
結局、かつてのPDAと携帯電話を持ってるのと容積変わらない気がします。進歩が無いよね。

だったらG'zOneで我が道を往く方が潔いな。
posted by とよしん at 00:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年12月13日

そのスキャナの処分を実施

本日は大掃除でして、動くんだけど取込が真っ黒でドライバの入れ替えや接続端子の清掃など出来る限りの復活への努力もむなしく完全不動品と判断されてしまったスキャナももれなく処分いたしました。
PCを配置していた棚のほぼ中央のCRT直上をその定位置としていましたが、ぽっかりと空間が空いています。

代わりに、例のカメラを置く場所に定めました。
カメラは稼働率を高めて早くに投資回収をしなくちゃならないのもあるので、ちょっと優遇しなくてはいけませんからね・・・。
posted by とよしん at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年12月12日

年賀状作ってますか?

ウチは作ってます。
例年ですと、L版プリントを見て利用するカットのフィルムスキャンから始めるんですが、スキャナーが故障していますので、既にデジタル化されている画像(カミさんのCoolPixと最近のD700の画像)から選んで作成しています。
ところが、紙系のデジタル取込の要請が発生しました。
はい、困りました。

・・・−−−・・・;

で、たどり着いた解決策が「デジカメで写真に撮る」でした。
床において真上から「カシャ」

大成功です。意外といける代用かもしれません。
スキャナはプリンタとの統合を視野に入れているので
プリンタ寿命まではこの写真で取込という手段は大いに
活躍する事でしょう。
posted by とよしん at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年11月01日

LISMO Port Ver4.0にバージョンアップ

なんと、ウチの携帯をこれまでインストールして最初のネゴシエーション時しか認識してこなかったauのLISMO PortがVer4.0になったとの案内を受けました。
期待しないでアップデートしたところ、アップデート直後の接続時は認識しました。これはこれまでのLISMO Portと同じ動きです。さて、試しにリブートしてみます。
再起動後、G'zOneをクレードルにセットします。
これまでは認識しなかったパターンです。
なんと認識して、バックアップや楽曲の転送が出来るようになりました。
ソフトウェアのアップデートで改修されたと言うことは、何らかの障害が含まれていたのでしょうね。これまでは原因が掴めないでいた何かが直せたんだと思います。
何はともあれ、ようやく導入後1年以上経っているとしても、フル機能が使えるようになった事は嬉しいです。
ただ、また何かのきっかけで再発する可能性も残っているので、様子見ですね。
posted by とよしん at 17:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年10月30日

ジャストシステム浮川会長辞任

一太郎っていうかATOKを愛用する身としては寂しい話です。
はじめて使った市販ソフトは一太郎の4.3でした。

なんか、また、ひとつ時代が終わった感じです。

一太郎は幼稚園の同じクラスのイベントで芋煮やろうって話の時は
実施要領を作ったりしましたし、写真のデジタル調整は花子フォトレタッチだったり、はがきは楽々はがきだったり、表計算は三四郎と相変わらずベタにジャストシステムに染まったPCライフを送っております。

先日も次期一太郎パッケージ投票に投票しましたけどね。
自分はVer4.3の頃のイメージに近い真っ赤な奴に投票しました。
posted by とよしん at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年09月30日

PCパーツのお店、BLESSが廃業だそうです。

掲題の通り。
寂しいですね。かつては お世話になったお店だけに残念です。
組むよりもBTOの方が割安感があったりします。
目的によっては、メーカー製も価格競争力を持ってきましたから、
フルセルフアセンブルに絶対的な安値が期待できなくなったと
感じます。こう書いている私のPCも実はBTOですしね。

秋葉原自体に足が向かなくなってしまいました。
何て言うのか、あそこにはもう自分の居場所が無いというか
何というか・・・
そんな感じです。
posted by とよしん at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年09月21日

敗北です。

長らくリビングの中心という重要な任務に就役してくれていた32型のブラウン管ハイビジョンテレビの管が調子が悪くなりました。
現象としては、明るさが不安定となり、目に悪そうな明るさの変化を伴う現象が不定期に発生するようになりました。
以前よりチューナーが不調でビデオデッキのチューナーで肩代わりをさせていた状態だったため、完全に退役を宣言せざるを得なくなりました。
B-CAS廃止の方向になってからまぁ、これが廃止されたら買い換えるかなぁなんて考えていましたが、それを待つ余裕は無くなりました。無念であります。
代替として、録画機能内蔵の37型液晶フルハイビジョンテレビを導入しました。
オマケの機能にWEB閲覧機能があり、PLC(電力線LAN)にて家庭内LANと常時接続でちょっとした天気情報や交通情報をWEB経由でも入手できる体制になりました。
PLCは無線LANより簡単で良いです。
元々リビングには無線LANのブリッジを設置して、MURAMASAによるフリーアクセス環境を整えていたので、無線LANへのアダプターを考えていたのですが、無線式の回線速度上限が理論値50Mbpsソコソコなのに比べて、PLCは理論値90Mbps以上であることに加え導入コストにほとんど差が無いという現実を調査の結果つかみました。
結論として、家庭内LANインフラの刷新する事となり、リビングまでは既設のツイストペア回線(建築時埋込、100BASE-T)を利用して80Mbps前後の速度を平均的にマークしている光回線の底力を可能な限り劣化させることなくテレビのポートまでつなげる事にしました。
将来的には、オンデマンドビデオレンタルを利用し、各種メディアを経由することなく、映画のレンタルを利用できる環境に繋がる重要なインフラ整備です。
さて、せっかくのフルハイビジョンパネルですが、ブルーレイの再生機がありません。今後はその導入時期について、細かい心の葛藤が予想されます。
ちなみに録画機能はHDD方式で、ブルーレイ方式ではありません。また、自宅の録画機能の使い方として、これまでのVHSでの使い方を踏襲する予定ですので、家族一人ずつに120分ずつの枠が割り振れれば十分です。
つまり見たら消すのです(^^;
てことはブルーレイのレコーダーの出番ってほぼゼロですね。

ま、しばらくはテレビの操作方法に戸惑うことが多いので次はまた落ち着いたら考えることとします。
posted by とよしん at 23:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | デジタル

2009年05月27日

この夏もカシオはG'zOneだそうで・・・

この夏のau端末ラインナップに2年連続でG'zOneがラインナップされました。
丸窓の復活が無かったのがせめてもの救いかな。
きっと私の62CAよりも軽快な動作をするのだろうなと少し悔しがったりしています。
初めて折りたたみにG'zOneがなったときもType-R→42CAは1年でしたので、2年連続して出したあとはまたしばらくG'zの新作は出ないと見た方が良いのかもしれません。
まぁ、携帯電話も飽和市場になって久しいので、今の端末を使い倒します。
posted by とよしん at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年03月10日

長男作品(またの題名をおやばかといふ)

長男が次男に絵本を作るのだとなにやら百均のメモ帳にクレヨンで描いて、ホチキスで製本した。
これがなかなかの出来(ここがおやばか)
あまつさえそれをスキャンしてPDFにしてしまうところがさらにばかである。

ま、たまにはいいじゃないか。
posted by とよしん at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2008年11月02日

三洋がパナソニック配下に?!

三洋と言えば、私の人生初カーナビゲーションが三洋のDVDゴリラくんでした。この購入時に松下(現パナソニック)のデルナビと比較検討した記憶が有ります。
もし、子会社化となれば、デルナビの後継たるストラーダとゴリラがどのような扱いになるのか気になります。
充電池も松下は松下(あ、パナソニックだっけ?)で独自の地位があるし、三洋も引きを取らない製品がありますよね。
行方が気になる話題です。

posted by とよしん at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル